いろいろな元号のイラスト文字(横書き)
https://sirabee.com/2021/04/12/20162554135/

12日放送の『羽鳥慎一 モーニングショー』(テレビ朝日系)では、電子マネーの普及により、切符の買い方を知らない若者が増えていることについて特集。番組MC・羽鳥慎一のコメントに共感する視聴者の声が目立っている。

交通系ICカードをはじめとした電子マネーが普及した現代。感染症対策も相まって、小銭をやりとりする機会はグッと少なくなってきた。この日の番組では、キャッシュレス決済の普及により、切符の買い方や“お釣り”を知らない若者が増えてきていると紹介。

交通系ICカードの代表格である「Suica」は2001年に誕生しており、現代の若者は生まれたときから電子マネーが存在していたため、切符を買う必要がほとんどなかったという。また、JR東日本には「切符の買い方」について10代から20代の利用者から毎月数件のペースで問い合わせがあるそうだ。

この報道に羽鳥は「切符とかお釣りってあって当たり前のものと思っていましたが、まさかそれを知らない世代が出てくるとは…」と驚きを隠しきれない様子。タレント・石原良純も「小さい頃ってお買い物ごっこみたいなのをして覚える気がするけど…今は違うのかね」とつぶやく。

羽鳥は「お釣りをもらう必要がないから知らないし、切符を買うことがないからわからない。でも最近お釣りもらわないからな〜。これが世代の違いなんですかね」とこぼした。

今回の放送を受け、ツイッター上では「おつり」「切符の買い方」といった関連ワードがトレンド入り。視聴者からは「切符の買い方が分からない人がいるのか」「普通にびっくりなんだけど」と驚く声が相次いだ。

また「技術の進化というか、世代の違いで常識が変わってくるよな」「必要がないものは知る必要ないもんね」など、羽鳥のコメントに共感する声も見受けられる。
  1. 俺若くないけど新幹線の当日券の買い方知らんわ
  2. あれだけデカデカと金額書いてあって自販機行けば金額で買えるのに分からないのか?
    アホなだけでは?
  3. 知らない若者シリーズ
    雑巾の絞り方、蛇口のひねり方、ダイヤルの回し方、トイレの流し方、切符の買い方、PCの使い方
  4. そりゃもう必要ないからな
    知らなくてもしょうがないわ
  5. 老人視聴者が気持ちよくなる番組作り
  6. >>2
    みどりの窓口行けば良いだけじゃね?
  7. 初めての機械は怖い

    松屋は券売機の動画を公開してくれてて安心して行けた
  8. 飛行機、新幹線、特急の切符の買い方知らなくても出張できてるから問題ないよね
  9. この番組っていつも大げさだね
    若者馬鹿にしてるのか年寄り馬鹿にしてるのかどっちだ
  10. ちょっと手間取るだけで露骨にプレッシャーかけてくる奴がいるから嫌
  11. 自動車免許を取りに来ないから
    あの教習場のしょぼい食券食堂を知らないだけに見える
  12. 田舎だと大の大人でも買い方わからないのザラだぞ
  13. つか今って切符買う人がいるのか?
    みんなパスモやスイカでしょ
  14. こどもはカバーが付いてるって言っとけw
  15. わかんなかったらチャージできねーじゃん同じ機会だし
  16. >>14
    田舎だと非対応のエリアが広い
  17. 足らないのは「解らないということを係の人にちゃんと訴える力」だと思うの
  18. >>8
    わかる
    オレもセルフのガソリンスタンド行けない
    みんなは「簡単だ」って言うけど、やっぱり動画で予習したい
  19. まだまだ序の口。そのうちお金そのものを見たことない奴が出てくるぞw
  20. お釣り知らないならお札知らないじゃないか
    嘘つけ どこの学校調べだよw
  21. 今どきの子供は腕時計をめっちゃバカにしてくる

    スマホで充分とかいう理由で
  22. PC、スマホが
    電子計算機であると知り得すらしない
    DQN低学歴猿にまでそれを与えてしまった

    おつりの計算すらわからない世代

    そんなやつらが
    電子計算機をふつうに使えるわけもなく
    技術と呼べる程度のITやAIを維持できるわけがない

    IT土台から崩壊している

    なまけた結果、非ITの知識を忘れたまま
    全てのセキュリティ、電子財産を手放すことになる
  23. それはほぼ23区民の常識であって、車社会育ちは
    電子マネーすら使い慣れてないわ
    車と一緒に移動するから「持ち歩きに便利」とかいう考えすらない
  24. 俺は逆に切符しか知らん
    電車なんか30年は乗ってない
  25. 適応力なさすぎ日本終わった
  26. この番組ってちょくちょくこの手のネタやるよね。
    で、毎回司会の若い女子アナにも「どう?」ってふって、その女子アナも必要以上に若者ぶって「私もフロッピーディスク知りません、メールも知りません」って言う。
    この話題になる9時20分頃はいつもチャンネル変える準備してる。
  27. 券売機で地方から来たおばさんがアタフタさはていたら駅員が券売機から出てきたのには子供の頃驚いた
  28. つか、券売機の前に陣取ってからおもむろに鞄とかからゴソゴソ財布出そうとするジジイババアも
    「切符の買い方知らない」部類に入れて良いと思うぞ?
  29. やったことない事を知らないのは別におかしな事ではないでしょ。
    わからないままにしておく事や、知らない事に対して「これだから今の若いのは」と馬鹿にしたり、そういうのは良くないと思う。
  30. いや、おじさんの俺だって、切符の買い方忘れてて自分で驚いた

    駅で外人に「○○までの切符がほしいんだがどう買えばいいんだ?」って聞かれたけど、
    何年も切符買ってなかったんで、先にカネを入れる、という当たり前のことを忘れてた
  31. 100人に1人でもアホが混ざっていると、若者は知らないとか言い出すテレビ局だから嫌われる。
  32. >>17
    田舎じゃなくても首都圏でも使えないバスもあるよ
    大手バス会社じゃなくて市町村などで委託してるコミュニティバスみたいなのだと整理券取って現金払いとかまだ結構ある
    前に住んでた所もコミュニティバスがそうで、路線にあるイオン(内の映画館)に行く若者がちょくちょく運転手にやり方教わっているのは見たな
  33. もうそろばんなんて知らないだろうな
  34. 去年、数十年ぶりに電車で上京したとき、往きは地元の駅で切符を買えたが
    帰りの品川駅で切符の販売機がどこにあるのか探しても分からず
    右往左往した挙げ句、みどりの窓口で乗車券だけ買ったら
    係の人にちょっと不思議な顔をされたわ
  35. スゲーもんだな。
    �@ ナイフの使い方を知らない。
    �A マッチの使い方を知らない。
    �B コンロを使ったことがない。
    最近はマンションだと、子供用にマッチの使い方の講習会ってあるんだってな。
  36. これって「最近の若者は鯖の味噌煮も作れないのかw」
    って終わった番組の発想じゃね?
  37. てか、マッチの使い方知らなくて、なんか不具合ある?
  38. 決済はおいといてお釣り計算すら出来ないとか中世か
    算数の授業すらマトモに受けてないのか
  39. >>19
    流れるように慣れた手つきで操作しようと思うから怖いんやで。
    最初はみんな下手糞なんだから、一つ一つ確認しながらゆっくりとやったらいいの。
  40. 大丈夫かよ このまま社会にでると普通に蹴り殺されるぞ
  41. >>35
    確かに都心のターミナル駅は大きすぎて券売機ある場所が分かりにくいことあるな
    昔は券売機の案内看板も多かったけど、最近はそれも少なくなって来てる感じ
  42. 暗号通貨であり
    AIであり
    PythonやJavaScriptのような猿上がり向け言語であり
    Web広告であり
    過去より劣化する一方の脆弱性不具合だらけのOSやCPUであり

    人類に全く貢献しないか、貢献度が日に日に下がりつつある
    こういったIT気取った癌どもを
    凄い人たちが作っていると思い込んでるところが危ない

    >>22
    その根源(水晶)すら答えられない猿が
    電子計算機電話もどきで喜んでるんだろう
  43. 数年振りにイオンシネマ言ったら窓口なくて機械で買うようになっていたし、ゲオのレンタルもセルフになっていた驚いた。
    使い方聞いても適当なんだよね店員。これ聞くか?みたいな対応だった。
  44. >>38
    これから生きていく上で必要ないだろうから、
    せいぜい派遣かドカタ崩れの無職には、
    必要無い知識だったな(笑)
  45. (マッチ)火の文明を失う=鉄を失う=鉄道、船舶、橋梁を失う=ITも一瞬で消える
  46. どうして生まれてから大人になった時に、切符切りになろうと思ったんだろうwww
    きっと大人になって年齢重ねると共に本当に切符を⋯切符を切るだけでいいのwww?
  47. Suica非対応の自販機もまだまだあるから余計にカネ入れたらお釣りが出てくることくらい知ってるだろ(笑)
  48. 本当にジジババしかみてない番組なんだなって感想
  49. >>45
    そのドカタと言われる建築ですが
    建築でも火そのものを使う機会はどんどん減ってるよ
    バーナーとかもチャッカマン使うのが普通だし、マッチとか使う機会は無い
    まあタバコ吸う人多いからライター持ってる人は多いけどね
  50. 逆に子供はカード作れなかったりするし
    映画館やイベントもチケット多いし嘘記事に見えるがどうなん
  51. 嘘にもほどがあるだろw
    お釣りって何なんてwwww
  52. まず、乗車する区間の営業キロを計算し、ピンクのページから乗車する路線に該当する運賃表を選び、
    営業キロから運賃を参照し、その金額のきっぷを買い求めるだけやで。
  53. JRで切符を買えないってことは
    飲食店でも食券を買えないってレベル

    やばい
    知らなくてやばいじゃなくて思考できないというか思考しようとしないのがやばい
  54. 切符派の俺は逆にSuicaを詳しく知らない。
  55. >>3
    俺は50代だが10年ぶりくらいに券売機の前に立ったとき、お金入れるタイミングが分からなくなっててちょっとした渋滞を作ってしまった
  56. >>55
    食券と切符はかなり違うと思うけどね
  57. 金券ショップに行って買うんだよ
  58. 初見でわかるだろw
  59. 券売機でチャージしたことはある子なら
    買えないことはないと思うけど
    買ったことがないってのと
    買えないは違うでしょ
  60. >>38
    ウンコをした後にマッチを摺ると臭い消しになる
    石油ストーブやガス台の着火装置が壊れたときにマッチでつける
  61. もうこいつらダメだな 
    使い物にならねえ
  62. 羽鳥ってその喋り方や所作で頭悪いの丸出しだから出てたらチャンネル変えるわ
  63. 昭和時代の芸能界じゃ大物が切符の買い方を知らないって事が
    一種のステータスだったもんな
    全てマネージャーや付き人任せにして
    他の者とは違うんだよと大物ぶりを出してたもんな
  64. 切符の買い方、公衆電話の使い方、封書や葉書の宛名の書き方
    いとことは何か
    今は一通り小学校で教えます
    スマホ買ってもらったら検索して再度確認
  65. これからは日本でも、ある程度の知識のある少数の人間と、
    全く単純作業しか出来ない、大多数の使い捨ての労働力だけの人間と、
    極端に二極分化してくるだろう。
    使い捨ての労働力だけの人間は、本当に基礎的な教養も無い人間になるだろう。
    そういう人たちに、どれだけ仕事が回って来るか分からないけど。
    まあ二極分化の超格差社会は日本でも避けられないのかも知れないな。
  66. >>8
    松屋の発券機で前に並んでる遅いやつがいたら小銭を取り出してジャラジャラ音を出して威嚇したら諦めて順番を譲ってくることがある
    その後俺はでクーポンを使っててバーコード決済
  67. 田舎じゃ車社会だから電車やバスの乗り方知らない人はザラにいる
  68. >>36
    ペットボトルが当たり前の世代は缶ジュースのプルトップの開け方も知らないよ
  69. 芸能界だって切符の買い方がわからないの多いぞ
    柏原芳恵とか大場久美子とかわからないから取り巻きのスタッフに頼んでるって
  70. >>1
    アストラ製ワクチン 血栓で19人死亡 英当局 30歳 未満は他社製を
    https://youtu.be/jSiUjr8Kqrg
  71. >>58
    一覧のメニューから該当のセクションを選択して前売券を買うだけだぞ
    しかし近年は食品の写真がボタンにかいてあるのも多いからなかなかそうかもな
  72. 普段使ってない鉄道会社の切符て買うときとまどうよね
  73. >>40
    それそれ
    ちゃんとガイダンスが画面が出るんだからそれに従えばいいだけ
    誰でも最初はわからんのだしイザとなりゃ周りに聞いたって構わん
  74. 18歳のアイドルと会話してたら、小室哲哉って誰ですか?って言われた。
    すんごいジェネレーションギャップを感じたわ。
  75. >>14
    買い物はほぼキャッシュレスだけど、
    電車滅多に乗らないから現金だわ
  76. もはや知る必要もなかろう
    10年内にはアナログの切符消滅
  77. >>7
    普通に自販機でいいよ
    窓口は日付が先で列車の組み合わせや特殊な切符だけにしろよ たただ新幹線当日券のために窓口の順番増やすとか迷惑きわまりない
  78. どこまでの切符かにもよるけど日常的に買わないなら知らなくても仕方ないわな
    窓口がある分親切だろうよ
  79. >>4
    素顔の八代亜紀
  80. そんな難しいものじゃない
    駅員にピッってする皆がもってる奴欲しいんですけどと聞いたら
    この自動販売機で買うんですとこの春初めて子供の通学定期買う方法教えてもらったし
    知らんよ。そんなの みんなサラリ−マンじゃないんだから
  81. レジに入ってると、例えば合計¥890の買い物で千円札と百円玉を出すような払い方をする人が結構いる。おそらく端数の¥90に対しての百円玉なんだろうけど。
    でも、そんなの若い人だけじゃないけどね。お釣りがわからない人に関しては年齢は関係ないと思う。
  82. >>78
    残念ながらそうはならない
    現金が全てなくならないのと同じ事だよ
  83. >>76
    18歳で知ってる場合は特オタか親が聴いてる人
  84. 券売機での切符の買い方

    �@切符売り場で地図を見つける
    �A地図から目的地を見つける
    �B目的地までの料金を読み取る
    �C券売機で切符を買うボタンを押す
    (先に金を入れるとショートカット出来る)
    �D�Bで見た料金と同じボタンを押す
    �E出た切符を取り、あればお釣りを取る

    JRと私鉄などの乗り換えの場合は乗り換え駅までの切符しか買えないが、一部例外区間もあったりする
  85. >>68
    全体としてはそのまま待ってた方がみんなの待ち時間は短いよね
  86. 教養がないだけ
  87. >>8
    機械じゃないけどサブウェイのサンドイッチの注文方法はいまだによくわからんくて
    セット品しか頼めない
  88. おつりがわからない→電子計算機を扱えない知能ということは

    自動改札機が非接触で読み取ってる巻き線についてる集積回路付箋
    その中に電磁記録として入っている二進数で表現された識別子を理解や設計することはできない

    非接触で応答できる電磁波に対する共振回路も理解できない

    駅毎に設置されている給仕電子計算機の維持管理もできない


    http://sla.cls.ihe.tohoku.ac.jp/wpsys/wp-content/uploads/2018/10/C_figure3.png
  89. >>73
    例えば新宿から新橋までの切符を買う場合、切符の券売機には新橋というボタンは無い
  90. テレビを見ない若者急増も特集せいよ
  91. 最悪の場合でもテキトーに一番安いの買って目的地の駅で精算したって構わん
  92. 東京観光行った時に、東京はほとんど切符じゃなくてSuicaみたいなやつばっかりで改札機も切符入れる改札機が少ないよって聞いていたからドキドキしてた。
    でもいざ東京行くと地下鉄の購入した時間から24時間使える乗り放題切符が便利過ぎて、それあれば都内どこでも行けたし切符買う必要なかった。
    東京って便利だなって思った反面、東京に住んでいてこれが当たり前と思ってしまうと東京以外では不便に感じちゃうんだろうなって思った。
    こんな購入した時間から24時間使える乗り放題なんて第二の都市大阪でも存在しないもん。
  93. 従兄弟がなにか知らないやつ多いな。両親ともひとりっ子が殆どだから仕方ないけど
  94. JRが黙って100円値上げしてても
    若者気づかなそう
  95. SuicaはJRだけでなく コンビニ セブンイレブン ローソン
    私鉄系のバスでも 小銭なしで
    残高があればSuicaで決済出来る
  96. 嘱託だけどCDの開け方とかならまだしもアルバムって概念知らんかったぞ5年前くらいの大学生
  97. >>91
    だからセクションって書いたんだけどなまあいいや
    飲食店で言うなら定食(アルファベット)とかランチ(アルファベット)しかない店って感じだな
  98. >>78
    経費で買うときは精算めんどくせーからきっぷ買うこともあるんじゃないの?
  99. 昔の改札の駅員っておっさんが女って書いてある定期使うとか切符の運賃足りない人とか余裕で止められたよね
    今って他人の定期使ってもわからないのか?
  100. 若い子でも頭の良い子は切符の買い方もお釣りも知っている。
    知識の一部、バカはいつの世も
    刹那の事しか知らない。
  101. >>81
    嘉門達夫乙
  102. 羽鳥エラソーだな
    それなら 格安SIMの設定やってみろや
  103. >>83
    レジやってるの?
    例えばその890円に対して1万出すことって店にとっては嫌なの?
    けっこうこれって友達と話題になるんだよね。
    店にはお釣あるから大丈夫だとか、宅急便の代引きでそれは配達員はお釣限られてるから迷惑でしょって話題になる。
    店ならいいって友達は言ってた。
  104. >>94
    大阪の地下鉄も普通にあるような
  105. 免許を無くして、20年ぶりぐらいに電車とバスに乗ったが
    バスは未だにお釣りが出ない仕様であわあわしちゃった
  106. >>2
    俺は飛行機の切符の買い方がわからない
  107. こないだ地元で初めてワンマン電車に乗ったらしくてどうしたらいいか戸惑ってる大学一年生?の女の子二人組がいたな
  108. 知る必要あるかな
    フィルムのカメラへの入れ方とかレコードプレーヤーの調整のし方とか
    知らなくてもいいよね
  109. >>106
    乗り放題はあるけどその日だけ。購入してから24時間は使えないよ大阪メトロ。
  110. >>99
    カツ丼を食いたい時に上にあるメニュー一覧からカツ丼の値段を探して、カツ丼の値段と同じ金額の券を買う方式な
    まずカツ丼がどこにあるのか分かる奴じゃないと金額まで行き着かない
    同様に新橋までの切符を買うなら地図のどこに新橋があるか分からないとそこで時間が掛かることになる
  111. 無人駅で電車乗るときどうするんだろうな
  112. >>110
    そうだよ。生涯無職で終わる人間に知識はいらない。
  113. 切符の買い方がわからない問い合わせが毎月たった数件なのに
    急増してるとは言い過ぎだと思ったが
  114. 世間知らず
    試験に出るぜ
  115. >>108
    ネットで普通に買えるだろ
  116. 俺も都会育ちだけど車乗ってるから切符の買い方なんかわからんわ

    バスなんてもっと戸惑うわ

    車使えない時にバスに乗ったらパス乗ったら
    支払い方法がわからなくて入り口塞ぐような形なって
    後ろの人に白い目で見られたな
  117. まあ電車の切符は買うのに手間取るだけで
    乗る前の話だからまだいいでしょ

    バスなんて地域によって乗る位置違うわ
    整理券だとか完全に初見殺し
  118. マウスの使い方とか忘れそうだな
  119. >>115
    ジジババはこう言うことを大袈裟に言って若者全員の話にしたがるんだよ
  120. 私鉄だと、特急でも特急券がいらなかったりするし初めてだと迷うわな
  121. >>91
    今は駅名あるやつもあるぞ。
  122. >>108
    空港に行き、乗りたい会社の(JALとかANAとか)カウンターに行って空席があればその場で買える
    たまに買ってる人見る
  123. 全く何も決めなくて、みどりの窓口で係員と相談するから長蛇の列
    JR東海は未だに特急券のネット販売してないし
  124. >>2
    俺はスターバックスで注文できない S M L じゃないんでしょ?
  125. 「切符の買い方」「電車の乗り方」って学校でも習うよな?
  126. >>113
    パターンは二種類
    1つは駅に入場券があってそれを取るパターン、後で車掌か到着駅で入場券見せて目的地までの料金を払う
    もう1つはワンマン、乗り方はバスとほとんど同じで乗車券取って降りる時に料金払う
  127. >>102
    そういうことだな
    その世代の一番馬鹿が目立つから
    最近の若者はもの知らずだと言われ
    最近の年寄りは暴れると言われ
    氷河期世代は無職引きこもりと言われる
  128. そんなわけないぞ
  129. >>89
    パンの種類とサイズを言ってあとは嫌いな野菜がなければ「全部」、
    英語圏なら""everything"と一言いえばいいだけだよ
    アメリカ人は大人でも野菜の好き嫌いが激しいからああやって聞くスタイル
    になったんだと思うけども
  130. 羽鳥だって「電報の打ち方」とか知らないだろうにな
  131. >>90
    こういう的外れなこと捲し立てるタイプのキチガイにはどう対応すべきなんだ?
  132. >>123
    場所による
    単線の駅で同額の運賃で行ける場所が1箇所の場合などは駅名表記をすることがある
    が、新宿とか東京とかのターミナル駅だとそういうのは無い
  133. >>126
    一番ちいさいのなに?
    一番おおきいのなに?
    普通サイズってどれ?

    このくらいの会話ができんのか?
  134. 品川−新大坂のグリーン車を現金で買うだけでも、みどりの窓口に並んでる人がいるよな。
  135. >>112
    これってわかってる人はいいけど、そんなの知らないと無理なんだよ
    田舎だと行き先駅毎の購入ボタンがあるレベルだし
    切符買ったことがある人でも初めての場所で複数乗り換えとかだとわからないと思う
  136. 田舎だったら大学出るまで知らんって結構あるんじゃないのw
  137. >>105
    店も釣り銭は限られてると思うが…
    1万円しかないならそれで払うしかないわな
  138. >>128
    無人駅でも簡易ICカード読み取り機があるよ
  139. 公衆電話のかけ方が分からない
    切符の買い方が分からない

    次は何だ?
  140. 飛行機乗る時スマホでチェックインできるけど若者ですら少ない
  141. バス乗り方ワカランは

    料金が不明
  142. >>128
    いや、だから入場券あること知らないとだめじゃん
  143. >>132
    それくらい知ってるだろ。
    送りたい内容を紙に書いて、電話線に結びつけとくだけだぜ?
  144. >>136
    EX-ICが始まって以来、窓口で買ったことがないわ・・・。
  145. まあ知る必要ないからなあ〜
  146. >>131
    なるほど全部と言えばいいのか
  147. >>113
    無人駅でも券売機と自動改札はあったりする
  148. EX予約って全然安くないなーって最近思った
  149. 初めて行った土地のバスは戸惑うが、前の人を見るか、いまどきはスマホで調べれば問題ない。
  150. >>137
    うん、意外と切符買うというのも簡単では無いんだよ
    これ若者がーだからバカにしてるけど、一年ちょっと前には外国人が結構戸惑ってたんだよね
    何度か迷ってる外国人に声掛けて切符の買い方教えたことあるから切符買うってのも実は大変なことなんだなとは思ってた
  151. >>105
    お店にもよるかもしれないけど、今は大体自動釣銭機だから数える手間もないし、よっぽど連続で一万円札出されるとかでない限りは、機械の中のお金がなくなるとかはないと思います。あまり気にせずお好きな支払い方法でどうぞ!
  152. >>150
    指定席料金分安いだけかな
    けど変更自由なのが便利
    一度使い始めるときっぷには戻れない
  153. オレは新幹線の乗車券でそのままJRに乗れる?みたいなのがよく分からんから
    いつも新幹線の停車駅までの切符を買ってる
  154. >>135
    誰かと一緒に行って頼み方わかればいいけどさ
    そもそも「普通サイズで」っていう注文でも大丈夫ってことがわからないのよ
    二郎系ラーメンの頼み方わからないから行かないってのと同じ
  155. バスも前払いと後払いあるから困るよな
    しかも前から入るのか後ろから入るのかもバラバラだし
  156. いきなりステーキもどういうシステムか知らないから一度も行けてない。
  157. >>86
    昔初めての東京に行って切符を買おうとしたとき地図から目的地がなかなか探せなくて苦労したよ
    東京の鉄道は複雑で土地勘がないと地図から杢敵を探すのは苦労する
  158. カードに金入れるのは出来るんだから問題なくね?
  159. >>156
    店員は日本人だろ?分からなければ聞けよ
  160. 新幹線のきっぷだと、乗車券で東京都区内とか名古屋市内とかあるから
    あの仕組みを知らないとムダに金払ったりするわな
  161. 生きものとしての劣化が進み続ける
    機械が故障したら、停電したら、完全におしまい
  162. ほんとかねえ
    具体的にどのくらいからどのくらいに増えたか教えて欲しいものだ
    一茂なんかも切手の買い方わからなかった言ってたわけでね
  163. 新幹線でもえきねっととかEX-ICで買えるけど、
    実は都区内じゃないと、結果割高の場合があるよね。
    北陸も券売機や窓口ならではの安い買い方があるし
  164. >>157
    バスは結構鬼門よな
    奈良交通の東大寺方面行くのは
    昔は前乗り後ろ乗り、前払い後払いが混在してて観光シーズンはえらいことになることがよくあった
  165. >>157
    観光客は田舎のバス困ると思うわ
    Suica未対応、乗車と降車の場所によって料金変わる、かといって現金だと支払いに追い立てられる感じがする
  166. >>163
    今は自力で火を起こせる人がどれだけいるだろうね
  167. >>153
    それなら良かった。
    吉野家で500円程度の会計で1万出したら「ありがとうございました」も言わずムスッとした対応されたから気になってた。
    1万しかなかったし仕方ないよね。小銭全然なかった。
  168. >>165
    ex-icは都区内だと(大阪もか)例えば新宿まで(大阪だと大阪駅まで)乗りたい場合損した気分になる
  169. わからないことを他人に聞くって事ができない奴が増えてる
  170. >>81
    それは若者だけじゃなくて誰も知らない
  171. 立ち食いそば屋で券売機の使い方分からずに怒ってたじいさんいたわ
  172. 親が教えないだけ。
    それともなにか?親もわからないアホなのか?

    親が教えろ、両親揃って仕事を理由に子供を放し飼いにすんな。
  173. チャージでいけるからね
  174. 還暦の人間だから、それこそ大人10円区間とかしか発券できなかった単能式自動券売機の頃から知ってはいるけれど、最近のタッチパネル式の券売機やチャージ機は結構頻?にシステム更新しているから、暫く利用を遠ざかっていたら戸惑うのも分かる
  175. 今の時代の人たちは関所で通行手形の使い方も知らないけど、必要ない事を覚えなくてもいいんじゃないかな
  176. >>150
    金券ショップで回数券買った方が安いんだよな
  177. >>142
    それを言い出すと、最近増えてる置くだけでチャージ出来るSuicaやpasmoなどの券売機
    あれ、カード入ってる定期券入れとかをそのまま置くだけで読み取ってくれるんだけど、見てると10人中8人ぐらいは定期券入れからわざわざ出してチャージしてる
    もちろん若者なんかでも
    原理的には改札機と同じなんだから改札機で読める状態であれば読めるんだけどね

    結局、分からないものだと前の人見て真似するとかやってる人が多いからそういうことになる
  178. 電車は田舎行けばSuicaやPASMO使えんし買う機会あるけど
    バスはマジで分かんないな
  179. バスの乗り方がわからない
    どこから乗るかとかいつ支払うかとか地方によってバラバラ過ぎる
  180. >>168
    極論バカは生きてて楽しいよなあ
  181. コンビニのコーヒーの買い方がわからないわ
  182. 俺も50代だが、きっぷ買うとき、え?となる。
    ICOCAオートチャージだからねぇ。きっぷの販売機の前に並ぶのさえめんどくさい。
  183. 自動販売機でコーヒー買う時キャッシュで買って後でクレカが使えたのに気づく
  184. >>161
    そういう事じゃないのよ
  185. >>179
    入れ物によって反応しにくいとか、複数入れてるとエラー起こすとかあるからだろ
  186. 地方出身で車移動ばっかりだと、電車にも乗らないもんな。
    そういう人は、JRの特急から新幹線への乗り換えで、改札に必要な切符を投入できなくて
    エラーを出したりする。
    そもそも地方だと県庁所在地の液でも自動改札じゃなかったりするし。
  187. >>142
    JALはキャリアの契約がないとスマホのチェックインできない気がする
    今はもう変わったかな
  188. >>156
    知っていないと恥ずかしいと思っちゃいけないよ
    こっちはお客さんなんだし店員も丁寧な仕事っぷりを見せるチャンスなんだから
  189. >>169
    安い店で笑顔のサービスを求めるもんじゃないぞ
    そういうのが欲しいならレストランに行け
  190. ガマ口開けて小銭ジャラジャラ取り出して「あ、4円あります!」「アラ〜助かります〜」とかお店のオバサンと言い合ってする買い物ってなかなかいいもんだよね

    今までSuicaばっかだったけどこれからはちゃんと貨幣使うようにしよっと
    あと10年もしたら子供達から「何あれ?あれもしかしてお金ってやつじゃね?カッケ〜!」とか言われてるのかもなぁ
  191. 親と一緒に電車乗るとき教わらないの?
    チャージしたカード持たされるのかな
  192. >>183
    俺は動画を見て学習してから、ドキドキしながら買いに行った
  193. >>31
    今の券売機は目的の額をタッチしてからお金入れても買える
    海外だとその順番の所もあるから両対応にしたんだと思う
  194. >>174
    親もSuica持ってたりすると教えるタイミング無いんだよ
    しかもわざわざ値段の高い切符を買うのかって話
  195. >>180
    俺もバスわからん
    小さい頃乗ってたところは分かるけど、
    地域によって先払い後払いとか色々あってな
  196. >>181
    前乗り前払い後ろ降り
    後ろ乗り後払い前降り
    前乗り後払い前降り
    これに区間料金のパターンと統一料金のパターンがどれもあるからな
    全部で乗り方は6パターンって所か
  197. >>1
    お金の価値を肌で感じないと金銭感覚が狂うだろ
  198. >>124
    以前に海外(ハワイ)行くとき、カウンターで「一番早く出るヤツ一枚」てキャッシュで買ってる客見たわ
  199. 手順が変わってたら戸惑うかもしれないな
    ただでさえ自営で家にいるし、移動のほとんどは車だ
  200. バスの方が難しい。
    前乗りかどうか、
    先払いかどうか、
    料金は均一かどうか、
    バス会社によって違うし。
  201. >>181
    初見の地のバスはドキドキするなw
    後払い清算できるのか最初にきっちり目的地までの切符をかっとかないといけないのか悩んだ末
    勘で切符買って最悪運転手の前で財布広げて必要な分のお金とってくれでいこうと腹に決めて乗り込むw
  202. >>188
    駅が「液」になってるよ。
  203. 便利な世の中は最高に良いんだけど、たまには「頭や体」を使って不便を楽しまないと、当意即妙さやアイデア、感性が磨かれない。
    ネットで買えるものを、わざわざ街へ探しに行って買い物したり(もはや買い物は「娯楽」と言っていい)、この記事にあるように、切符を買って電車に乗るのも良い。
    アナログ的な部分を残しておかないと、人間の脳は退化してゆく。
    食事でもそうだけど、一方に偏るよりも、バランスよく生きたほうが楽しい。
  204. つか一時期めっちゃキャッシュレス取り上げてたじゃん
    こういうの想像つくだろ
  205. バスはお釣りが出なくてエッってなったことある
    運転手も詰まってるからはよ降りろよ、みたいな目線くれるだけだし
  206. >>162
    都区内と山手線内の違いにも注意だ
  207. 初めて乗る田舎の路線のバスって緊張するよな。
  208. >>183
    わかる
    友達と一緒に行った時にメニュー選ぶふりして先に買ってもらって真似した
    一度覚えると簡単なんだけどな

    >>190
    他に客が誰もいなきゃいいけどさ
    並んでる時とかは絶対無理だわ
  209. >>187
    読み取りは改札機と一緒
    誤作動起こしてるような入れ物なら改札機でも誤作動起こしてるよ
    でも改札機前でSuicaを入れ物から出してる奴とか見ないだろ?

    実際、Suicaにチャージする時に俺が入れ物ごとポンと置いたら慌てて中に入れてた奴も結構見たしな
  210. はじめて丸亀製麺にいったとき緊張したもんな
  211. 今はICカードがあるからいいけど、券売機で○○線から〇〇線への乗り継ぎ切符とか買うのが難易度が高かったよなあ。
  212. >>207
    バスは小銭がなければ両替すると思ってたけど、たまに運賃を引いたお釣りが出るのもあってビビる
  213. 給料の手渡し時代から銀行振込に変わった時に「直接渡さないとお金の有り難みが学べない」とか言ってた爺さんどもは死んだのかな?
    銀行振込が当たり前になってお金の有り難みなんか関係ない事分かったろ
  214. >>148
    ソース聞かれるよ
    酸っぱいのが好きとか甘いの好きとか言えば○○ですねとかすすめてくれる
    野菜多めも無料
  215. >>207
    あるある
    先に両替機で小銭作らないとダメなやつな
  216. 金券ショップで買うとどうすればいいか全部教えてくれるぞ
  217. >>19
    今日やってきたよ
    YouTubeに動画あるからそれ見てから行くといいよ
  218. 田舎者で普段は車だから東京や大阪なんかの都会に出ても電車やバスの乗り方がわからない
  219. 切符の券売機は田舎除いてほぼICカード対応だろうけど、ジュースの自販機なんかはいまだに現金のみのやつも多いだろ
  220. >>212
    香川にいくと麺を自分でゆがく(というか温める)店も多いぞ
  221. 乗り物やライブのチケット、モバイル表示になってるからねぇ
  222. 今どきの券売機ってウルサイくらい文字や音声で説明して来るじゃん
    それでも駄目か
    始めから分からないと思い込んでないか
    まずチャージを券売機でやってみれば
  223. 全画面タッチパネル式ジュースの自動販売機はなんだか緊張してまだスルーしてる(40代男性)
  224. 切符の改札が減ってる
    コロナでここぞとばかりに
  225. >>222
    孤独のグルメでもそんな回があったね
  226. >>213
    都内だと地下鉄乗り入れとか私鉄乗り入れって鬼門があってなw
    常磐線・千代田線の普通快速あたりの料金システムは普通の人は聞いても頭痛くなるぞw
  227. >>133
    的外れでもなんでもないよ

    おつりという概念すらないなら
    その方程式を立てられないということ

    一般の数式や、プログラミング上の
    左辺値であり右辺値でありを理解できないといっているようなもの

    連鎖的に知能が低くなる

    ましてそこに疫病が重なろうものなら文明そのものを失う

    アルミ、ニッケル、銅、白銅などに触れる機会も失う


    ・切符の裏が黒い理由
    https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/13/news128.html

    知ってて当たり前のことを知っているから
    応用で非接触ICカードを作れる

    電磁誘導、磁気、HDD→SSD→クラウド→スマホ社会

    切符一つわからない、おつりがわかない、
    全部つながってます
  228. >>183
    それについては佐藤可士和に聞くといい
  229. この速さなら言えるが俺は今まで一度もバスに乗った事がない
    なぜなら家の近くに電車の駅があったので常にそれを利用していたから
    だから自分の住んでる環境は大きいと思うよ
  230. >>142
    最近はスマホでしか乗らないなぁ。おっさんやけど
  231. >>230
    左にR右にL
  232. SUICAでチャージ出来るのなら
    その隣で目的地までの切符なんて買えるだろ?
    松屋の券売機の方がハードル高い笑
    たまに行くと迷う
  233. 若者は現金触ることないんか?
    Suicaもオートチャージ?
    小遣い管理する親は大変だなあ
  234. >>232
    おっさん、それもステイタス高いほどスマホで乗ってる
  235. 公衆電話にお金入れるタイミングをいつも間違える
    受話器を上げる前に10円玉入れてしまうので
    中を素通りしてチャリンと返却口に出て来るから
    アッ受話器を先に上げるんだったなって思い出す
  236. バスは地域柄によっては乗らないだろうね

    東京近辺じゃ電鉄会社が地域ごとに縄張り張っててね
    その採算地域からちょっとでも外れれば全く縁がないだろうから
  237. おれは意地でも切符買ってるけどな
    その時代々々順応できないノーマスクマンと発想が変わらないのかもしれない
    ちなみにマスクはしてる
  238. >>237
    公衆電話!
    テレホンカード使えよ
  239. >>229
    まあ二極化してると言えばそうかもしれないが
    昔からバカはバカなんだけど
    逆を返せば頭を使わなくても当たり前に生きていけるほど便利な世の中なんだよ
  240. >>231
    帰宅する分にはいいんだろうkど、目的地にバスで行った事ないの?
  241. コロナにも飽き飽きしてくるし、ネタ切れなんやろ
  242. >>207
    バスは前から乗るか、後ろから乗るか
    先払いか後払いかとか
    初めての場所で乗る戸惑うから全国統一して欲しい
  243. >>241
    便利にしすぎるとバカになっちゃうの

    電子計算機(PC、スマホ)は適度に使うからいいのであって
    メインにしては人間が壊れてしまう
  244. 必要無いことは良いんじゃないか?
    コンビニで未だに現金払いで渋滞おこしてるオッサン共のほうが余程迷惑だろ
  245. 知ってても久しぶりに券売機使うと苦労する
  246. >>234
    チャージは選択肢が少ないから逆に難しくない
    切符は場所によるけど行き先とか乗り換えとか意外と選択肢が多くてわかりにくい
  247. どっちもわからん難民どす。
  248. わしもラインやツイッターのやり方知らないしそんなもんでしょ
  249. >>167
    こういうのは政府主導で統一化すりゃいいのにな
    日本全国どこでもスイカでピッとして入場して、どこでも
    ピッとして退場出来るように。

    補助金とかGOTOじゃなくて、こういう所に使えばいいのに

    日本全国シームレス計画どうよこれ?
  250. でかいイベントとか場合、
    駅についたら帰りのきっぷを買っておく、
    みたいな生活の知恵も語り継がれなくなるんだな
  251. >>178
    回数券バラ売りのほうが150-200円くらい安いけど、
    買いに行く手間と時間と下手すりゃ運賃を考えたらトントンどころか____
    1
  252. たま皮がアホな件
  253. >>178
    座席指定と変更がめんどい
  254. >>252
    あったなー、懐かしい
  255. >>245
    上級国民「俺が悪いんじゃない、欠陥車を作ってる自動車メーカーが悪い」
  256. >>242
    一度もない
    大人になったら車でも移動するようになるし
    電車かタクシーとかで移動
    なぜかバスという選択が今でもない
    だから住んでる環境が大きいと思うよ
  257. 俺はバスの乗り方が分からない
  258. >>1



    今更、被害者ヅラしてる


    クズ相手に本気になるこの女こそが



          バカ愚者

     

     
       堕胎大好き性獣ババア


     安い中出しマンコの自業自得


  259. >>81
    実は顔がもともと濃いだけなので化粧後とあまり変わらなかったりする
    嘉門達夫の歌が流行った際に素顔晒してたw
  260. >>252
    その知恵もはや必要ないからw
  261. >>258
    仲間じゃん
  262. >>251
    それは言えてる
    バスの運転手もそうしてもらったほうが仕事も楽になるだろうし良い事づくめだわ
  263. 縄文人『オマエラ、火も起こせないのかよwww.』
  264. 俺も息子が飯に掛ける汁の量すらちゃんと計れなかった時は絶望したわ
  265. ICOCAがあるもんな
    異論は認めません
  266. 毎回マネージャーが買うから
    芸能人は新幹線チケットが買えないとか
  267. 沖縄に住んでたとき、切符の概念が高校生までなかったぞ
  268. 公衆電話でテレホンカードの様に交通系ICカードを使おうとする奴が現れる
  269. みどりの窓口で「新幹線で仙台まで自由席」とか買われると券売機使えよって思っちゃう
  270. 俺は子供がそうならないように電車に乗るときは切符を買って乗せてる
    遊びに行って帰る時は公衆電話で母親に連絡してから帰る
    何かあった時に自分の子供が困らないように教えておかないと
  271. 俺は、本当たまにしか電車は乗らないから現金になる。
    が、「いまどき現金かよ」みたいな視線は受ける。
  272. >>270
    公衆電話が見つからない
  273. 久しぶりに行った店で注文や精算のシステムが変わってると戸惑うのはあるね
    サイゼの紙に記入するのとかすかいらーくグループのタブレットで注文とか
    初見でもまだギリギリ対応できてるけど怖いから最近は先にネットで調べてから行くようにしてるわ
  274. そりゃ乗った事無ければ知らないわな
  275. それ考えると炊飯器って米も水も全部自分で図って入れないといけないから革命的な進化はしてないんだよな
    洗濯機とかは洗剤も予め入れておくと洗濯物の量に合わせて自動に調整してくれたり進化してるけどさ
  276. なんとか製麺の注文の仕方わからなくて行けない
  277. もう長いこと切符買ってないから難易度高いな
  278. >>271
    海老名の美どりの窓口で
  279. >>83
    コンビニバイトでレジ打ちしている時に、555円の買い物に1000円札を出した客に速攻で555円の釣り銭を渡したらビックリしてたわww
  280. 久々にバス乗ったら500円何処にいれたらお釣り出るのかわからなかったわ
    昔は硬貨入れる別の入口あったよな?
  281. >>276
    いや、乗っててもSuicaとか使ってると実際に切符を買う手順は知らないってケースが多いんだよ
  282. 何百万人が利用している電車で、月に数件問い合わせが有ると「若い世代は電車の乗り方を知らない」って言い切るテレビ番組が異常。
  283. >>271
    年配の人は窓口でそうやって切符買うのも旅情緒の一つと考えるのではないかと
  284. 他社路線乗り継ぎ必要な場合の切符の買い方だろうな
    目的地の駅はどの路線図にあるんだって探しまくった上に
    券売機で乗り継ぎ区間のボタン押さなきゃ対応の金額が出てこないって混乱するのが
    どの世代にも一定数おるやろ
  285. 最後に在来線切符買ったのがいつ頃だったか思い出せない
  286. 中国人の子供が紙幣使ったことなくて日本に来た時紙幣使うの楽しくてチップ弾むらしい話をどっかで聞いた
  287. 新幹線もEX予約、スマートEXでラクラク
  288. 今の若者ってJR知らないみたいだしね
  289. んな訳ねーだろ
    オッサンオバサンは初めて駅行って切符の買い方わからなかったのかよって話
  290. ラーメン二郎の注文の仕方が分からない
  291. >>266
  292. >>281
    このコピペ、フフッてなるw
  293. >>1
    わしたって知ってるに…
    ○○駅まで1枚って言うんだよ最近の若いヤツは困ったもんだな
  294. 知らないっていうかもはや必要ないもんな
  295. みんなオートチャージなのか?自販機に触ったこともない?
  296. わからなけばまず親に聞くだろ
    多分こいつらの親も切符の書い方わからないぞ
  297. 券売機の上の路線図を眺めて、行き先の駅を探して料金を見て切符を買う
    たしかにしなくなったな
  298. >>14
    休日割切符を知らない人かな?
    まあ貧乏人が使うのは知らないって言われれば
    それまでだがw
  299. >>277
    アイリスオーヤマIH炊飯器
    銘柄量り炊き RC-IA30

    米や水の量を測定し、必要な水量を表示してくれる「量り炊き」機能付き
  300. 問題なのはいまだに切符買ってるやつだろ
  301. >>292
    インスパイア系に行ったほうがいい
  302. >>297
    ピタパを関東で使ってるからチャージしてる
    面倒
  303. ドアが開かないワンマン電車で戸惑ったことある。
    ボタン押さないと前から乗れなかった。
  304. >>305
    乗ったらちゃんとドア閉めないと、冬場は先に乗ってる人が凍るからな
  305. 急いでる時チャージ切れてる場合チャージするより切符のが早いからな
    切符使わないのは情弱
  306. 田舎の奴は自動改札で必ず引っかかるからな
  307. 上の地図見て金額調べてお金入れて買って改札で駅員さんに切符切ってもらってた時代が懐かしいな
  308. >>309
    どれくらい前だろ
    35年くらい前のJR?
    大阪の地下鉄はもう自動改札だった
  309. >>278
    丸亀サイトに注文の仕方が書いてあるよ
  310. >>195
    そうなんだよ、最近の機械はね。
    飯屋の食券なんかでも、メニュー選んでから最後に現金入れるかクレジットカードや交通系カード、スマホ決済と、決済手段を選択するのが主流。
    なので、昔ながらの先にカネ入れてボタンを押す、という古典的な切符券売機に戸惑って、自分で驚いたという話
  311. 大学生なんかは、切符買ってたりするけどな
    なんでも、少数に合わせて解釈するのも違うような
  312. オートチャージなんかの設定は出来るのに
    券売機で切符買えないってのは
    最初から出来ないと思い込んでるからじゃね

    スマホの設定やらなんやらは出来るのに
    じゃあアハモとか出来ないのか?若者は
  313. >>252
    さいたま新都心とか大阪城公園駅なんかね、終演後の混雑予想時間帯とかの案内も出ている「(残額の少なくなった)ICカードのお客様ははチャージをお忘れなく」みたいな放送もあったりする
  314. >>256
    いまは、「帰りも混雑するのでICカードの残高を確認しておけ!」というアナウンスが流れるよ。
  315. >>252
    競馬場に行った時は先に切符買っておかないと大変なことになる
  316. 35年生きてきたがバスで
    そのバス停は行きと戻りどっちに行くかわからん
  317. >>292
    紙に書くのが最近のしきたり
  318. >>310
    小学校低学年はそうだった気がするから32〜3年前くらいかな最寄りのJRはそうだった
  319. >>14
    田舎でほとんど電車使わないから切符買うわ
  320. >>309
    その昔は窓口で「●●まで」って言えば、値段を言ってくれて、金を払えばきっぷが出てきたんだよな。
  321. 切符は先払いの契約書みたいなもんだから
    事故や天候の関係で電車が止まったら代行輸送しなきゃならないが
    ICカード決済だとそうじゃないから止まった時点で後は各自でよろしくですむらしいと聞いたことがある

    切符全廃できたら一番助かるのは鉄道会社なのかもなあ
  322. ペイペイの解約の仕方がわからない
  323. セルフレジは使いこなして
    券売機であたふたするとか
    おかしくね?
  324. 電子マネーの普及で財布の売上も下がってそう
  325. 知らないのはわかるけど調べれば済むし
    やってみればわかる
  326. 知らなくてもローカル線とか使えなさそう電車に乗るなら前もって調べるだろうし問題ないやろ
  327. >>326
    財布は超小型の昔で言うカードケースみたいなのが増えてる
    お札と小銭はそれぞれ3枚くらいしか入らなさそうな感じ
  328. 先日、久しぶりに近所のコンビニに行ったら会計の仕組みがかわっていてひどく戸惑った
    店員との間で現金の遣り取りをしない仕組みになってるのね

    傍目には、時勢に遅れたボケ爺がもたもたしているように映っただろう
    まあその通りなんだが
  329. たま皮「戦争も知らない」
  330. 人に聞かないとわからない奴は知能が低い
    読めばできる
  331. うちの近くにある西友のセルフレジが決済手段を選ぶ画面で種類が多すぎていつもそこでおっ!となる