ますたーさいーどさん

5chから色々とまとめてまーす。

ニュース速報+

おくずかけのイラスト
5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類扱いになり1カ月ほどが過ぎたが、まだマスクを外さない日本人も少なくない。その原因についてフランス哲学者の福田肇氏は、「日本には、公共性がなく、公共性“もどき”しかないからだ」と喝破するーー。

「出過ぎたマネをしない」が絶対の日本人
 「面の皮が厚い」とか「厚顔無恥」という慣用表現が、日本にはある。「ずうずうしい」とか「あつかましい」という意味だ。日本では、「面の皮が厚い」のは敬遠される。逆にいえば、顔は「薄い」ほうが好まれるのである。

 「薄氷を踏む思い」という言い回しがある。薄氷のもろさ、あやうさによって、あぶなっかしい感じを譬えたものだ。「薄氷」の脆弱性は、その上にかかる重みにたいする感受性の強さに由来する。それと同じように、顔が「薄い」ということは、顔のセンシビリティが高いということである。

 つまり、日本では、「鉄面皮」はきらわれ、顔の「薄さ」ゆえの敏感な感受性、可傷性(傷つきやすさ)こそが尊ばれるということだ。他者たちのまなざしにたいして、すぐれて敏感な反応性をたもち、「雰囲気」に順応し、「出過ぎたマネ」を自省させる高度な〝センサー〟が顔なのだ。

伊達マスクすら流行る日本の不思議さ
 私は、過去に二度「マスク現象」に言及する記事を書いた。ひとつは、いわゆる「コロナ自粛」を強迫的に強制する集団の論理に関して、もうひとつは、マスク着用が集団の成員すべてに波及したのち、彼らが今度はその呪縛から離脱する際に経由する集団の論理に関して、である。

 しかし、私が触れていなかったことがあった。それは、日本人のマスクにたいする親和性の高さである。そもそも、コロナ禍以前から、日本人は、マスクを装着することに抵抗を感じなかったどころか、それは、飛沫感染の防止やエチケットといった「予防医学」的な観点から積極的に推奨された。のみならず、インフルエンザや風邪の流行期、あるいは花粉症対策とは無関係に、「伊達(だて)マスク」をしている者すらいた。

 なぜ、日本人は、マスクをすることに抵抗を感じないのか? それどころかある種の居心地のよさすら感じてしまうのか?

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/501ebfd3d84bf673a5288349e223f4c35a44dd90

★1 2023/06/12(月) 20:11:05.95
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686608868/
続きを読む

点滴パックのイラスト
物価の上昇が止まりません。6月に入っても光熱費だけでなく、食料品の値上げもハンパなく、家計への負担は増えるいっぽうです。そうした中で、エデンレッドジャパンが全国の一般社員男女を対象に「ビジネスパーソンのランチ実態調査2023」を行なっています。

まず、6月の値上げで節約を意識するかの問いに対し、「とても意識する」「やや意識する」を合わせて、9割の人が意識していることがわかりました。節約する項目としては、食費が72.6%でトップ。続いて光熱費が60.4%、レジャー費が33%と続きます。

光熱費は節約しても微々たるもの、レジャー費はよく行く人は削れますが、それほど行かない人にとっては削りようもなく。一方、食費は毎日のことなので、贅沢しない、間食を減らすなどちょっと頑張れば結果が出るということで、対象の一番手になっているのではないでしょうか。

続いて、昨今の物価高・値上げにより家計が苦しくなっているかという問いには、「昨年から苦しく感じていたが、今年からさらに苦しく感じる」「昨年から苦しく感じていて、今年も同程度に苦しい」合わせると78.4%の人が苦しく感じているようです。

ランチ代に変化は合ったかの質問に対しては、「減った」「やや減った」合わせて38.3%で、ランチ代の平均は、400円と前回調査時の436円から、さらに減っているようです。

さらに、ランチで金額を理由に食べたいメニューを我慢したことがあるかの問いには、「よくある」「たまにある」合わせて69.3%もの人が経験しています。過去の調査で比較しても、徐々に悪化していることがわかります。

また、ランチを食べないことはあるかという問いに、4人に1人は「ある」と回答。こちらも過去の調査と比較してみても昨年よりランチを抜く頻度が高くなっています。

社食や食事補助制度のような福利厚生がある企業であれば、こうした努力を低減できるとや思いますが、大多数の企業はそうではないようです。400円といったらコンビニでおにぎり2個程度。コンビニの弁当もどんどん値上がりしている中で、ランチをどうするか問題によるサラリーマンたちは悩んでいる実態が浮き彫りとなりました。

「ビジネスパーソンのランチ実態調査2023」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5b88e6bf29a93c86bb8c1518a7149d119417f95
※前:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686614068/
続きを読む

搭乗券のイラスト
岸田総理は、GFANZの日本支部が設立されるイベントが開催されることにともない、ビデオメッセージを発表した。

岸田総理はビデオメッセージの冒頭で、「GFANZ日本支部の設立イベントにおいて、御挨拶する機会を頂き、ありがとうございます。
脱炭素への移行を目的に設立されたGFANZの、国別の支部の設立は、日本が初めてと伺っています。
GFANZは、人類共通の課題である気候変動問題に、金融の立場から挑んでいます」との旨を述べた。

その後に「日本も、2050年カーボンニュートラルを掲げており、今後10年間で必要となる150兆円超のGX投資を官民で実現してまいります。
こうした取組をアジア地域にも拡大し、アジア・ゼロエミッション共同体構想の実現に向け、日本がこれまで培ってきた水素や
アンモニアなどの脱炭素技術や経験を活かしながら、プロジェクトを積み上げることで、アジアの脱炭素に貢献してまいります」との旨を述べた。

また、その後に「私が掲げる資産所得倍増プランに基づき、半分以上が預金となっている
2,000兆円の家計金融資産を投資に動かします。これによって、投資が社会課題を解決する力を最大限に引き出していきたいと思います」
との旨を述べた。

くわしくはASEANPORTAL 2023年6月12日
https://portal-worlds.com/news/asean/31099
続きを読む

京都市の人口減少が耳目を集めている。総務省の住民基本台帳に基づく人口で、令和2年、3年と年間の減少数が2年連続で日本一となったためだ。千年の都で、いったい何が起きているのか。

 京都市の直近の人口は、2023年4月1日時点で138万1822人。2013年から4万人弱の減少となっている(下グラフ)。

 (※外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

 この10年あまりで見ると、緩やかに減少が続き、コロナ禍の2020年から2年間の減少幅が大きくなった。

 市議会では人口減少対策が毎回大きなテーマとなり、門川大作市長も「人口減少問題はわが国においても京都市においても喫緊の課題」(3月の定例会見)との認識を示している。

■合計特殊出生率は政令指定都市の中で19位 

 人口減少対策に取り組んでいる京都市は昨年12月、「京都市の人口動態について」という報告書を公表した。この中で、まず注目したいのが自然動態である。2005年以降、死亡者が出生者を上回る自然減が続いている。2022年は死亡者が出生者(8591人)の約2倍にまで膨れ上がった。

 1人の女性が生涯に生む子どもの推計人数をあらわす合計特殊出生率は、2020年に1.15まで低下。20の政令指定都市の中で19位と、全国平均を大きく下回る数値となっている。将来の人口減につながる指標だけに、これは深刻だ。

 人々の移動状況を示す社会動態を見ると、1990年以降2010年までは転出超過(転入者よりも転出者が多い状況)だったが、東日本大震災があった2011年からコロナ直前の2019年までは転入超過に転じていた。ところが、2020年と2021年はコロナ禍で外国人人口が大幅減となり、2700~3000人程度の転出超過となった(注:各年は前年10月から当年9月の集計数値)。

全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/8140de7787f42bc2bc96ca6d7a5f71608d92a637
続きを読む

うろこ引きのイラスト
(スレタイ分かりやすく修正)

岸田総理は、GFANZの日本支部が設立されるイベントが開催されることにともない、ビデオメッセージを発表した。

岸田総理はビデオメッセージの冒頭で、「GFANZ日本支部の設立イベントにおいて、御挨拶する機会を頂き、ありがとうございます。
脱炭素への移行を目的に設立されたGFANZの、国別の支部の設立は、日本が初めてと伺っています。
GFANZは、人類共通の課題である気候変動問題に、金融の立場から挑んでいます」との旨を述べた。

その後に「日本も、2050年カーボンニュートラルを掲げており、今後10年間で必要となる150兆円超のGX投資を官民で実現してまいります。
こうした取組をアジア地域にも拡大し、アジア・ゼロエミッション共同体構想の実現に向け、日本がこれまで培ってきた水素や
アンモニアなどの脱炭素技術や経験を活かしながら、プロジェクトを積み上げることで、アジアの脱炭素に貢献してまいります」との旨を述べた。

また、その後に「私が掲げる資産所得倍増プランに基づき、半分以上が預金となっている
2,000兆円の家計金融資産を投資に動かします。これによって、投資が社会課題を解決する力を最大限に引き出していきたいと思います」
との旨を述べた。

くわしくはASEANPORTAL 2023年6月12日
https://portal-worlds.com/news/asean/31099

★1が立った時間 2023/06/13(火) 10:13:00.45
※前スレ
岸田首相、所得倍増計画に2,000兆円の家計金融資産を投資と発言 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686618780/
続きを読む

↑このページのトップヘ